4時間足エントリールールを考える
はい。タイトルの通りです。
私が結構信頼しているインジケーター、RSIの売られすぎ買われすぎゾーンです。
ストキャスやRCIは売られすぎ買われすぎまで来てもすぐに落ちずに上に張り付いてしまうことがよくあるのですが、RSIは上まできたら大体折り返す事が多いです。
15分足でも1時間足でもそうです。
RSIがまだ上昇する余裕があるとどうしようか悩みますがRSIが振り切ってるならそろそろだろうと判断することが多いです。
のでRSIが振り切っている時にどのくらいの確率で落ちていっているか確認してルールを作ってみよう。というコーナーです。
まず何故4時間足かというと、感覚です。
うまくいえませんが山のスパンがなんとなく4時間足がやりやすいように思えました。
エントリー時下位足も確認しますが、エントリーするぞ!って決意するものは4時間足に従うつもりです。
こんな感じでした。
ルールに基づいて青いラインがエントリーポイント
赤いラインが戻りポイントです。
こういうのに基づいて売り買いシグナルって出されるんでしょうね。
まずですね。ショートとロング両方見ていったのですが、ロングのほうがちゃんと法則性がありません。
ロングは下まで行ってもぽーんと跳ね上がるという感じではなくじわじわと上げていくのですごい時間をかければロングでも良いのかもしれませんが、時間をかけた結果下がっていくという形もかなりありましたのでロングはルールの対象外にしました。
こうなってれば大体とれてるんじゃないか?というルールです。
条件1
RSIが上売られすぎゾーンに入った後、紫の領域まで戻る。
条件2
MACDが下クロスする。
条件3
RCIの青いラインが半分まで落ちている。
MACDの青い○がRSIが売られすぎに入った後の下クロスです。
それだけだと騙しのような形に惑わされる事が多かったので、もうひとつ条件を足しました。
RCIの青いラインが0まで下がる。
これはこの図を見てほしいのですが
上に何度も上がっては少し下がって再度上を目指すのような事を繰り返しています。
MACDはクロスというかなんかよくわからないような状態になっています。
RCIを見ると青いラインはまだ下がりきってません。
これは中期線みたいなものだったと思います。
もちろんもっと前のチャートを見るとこれは青いラインも下がっているけど全然良い位置ではないな〜というものもありました。
ですが、今あげた条件を守れば今のようなチャート状況なら7~8割型いい感じの位置でエントリーできてる気がします。
今のはエントリーの条件であって、次は損切りと利確のルールです。
ルール1
ショートのみ
最初にも書いたとおりです。ロングはあまり良くありませんでした。
ルール2
損切りはその山の最高値
ルール3
利確は裁量。
目安というか目標はRSIの売られすぎゾーンから上に出た時?
ルール4
MACDの上クロスで絶対終了。
しばらくこれでやってみようと思います。
コメント
コメントを投稿