投稿

ラベル(ユーロドル)が付いた投稿を表示しています

5/13〜7/13 まとめ EURUSD・GBPUSD・EURGBP +137.63pips

イメージ
 ポンドドル +114.8pips 5/16 10:58〜5/17 23:36 ショート±0 日足の雲で押し戻されて下落すると考えたが少し下がったのちに戻ってきてしまってそのままプラマイ0で切。 6/12 9:28〜22:26 ロング+114.8pips あまり良く覚えていないがきれいにとれていると思う。 ユーロドル +11.57pips 5/23 20:45〜23:49 ロング -18.2pips 右側の青いトレンド内、マークがプラマイ0みたいになってますが下がったときに売っていて損切りしてますね。今見ても青いラインできれいにはねかえされていてロングで入る場所ではない。 6/14 16:29〜19:22 ショート +29.1pips 真ん中の突き出ているマークですね。ほぼ底値で利確して逃げたという感じですね。そこからロングしたらいいのにって場所ですね。。。 ユーロポンド +11.26pips 5/31 13:13〜6/3 ロング +11.26pips ここもこれから下落する寸前でロングしてますね。。。こうやって甘いエントリーで失敗しているのを確認するためにまとめはやるのである。

2023/4/17 EURUSD 現状把握

イメージ
6ヶ月足 雲から落ちたのち再度くもまで上昇してまた下向き? 上の赤いラインを超えない限り下目線。 3ヶ月足 MACD上ダイバージェンス。 MACDの位置的にセンターラインに上昇できず進んでいる。 RSIの予測のラインのような動きを想定。チャートでも今は黒いラインまで下目線。 月足 レンジゾーンが見えてくる。この時間軸の雲に抑えられてずっと下落している。 この時間軸の雲にタッチして落ちたら大きくショート?上昇してしまったら損切り。 週足 週足の雲を上回れず落ちてきている。 雲の下辺で折り返しできなければオレンジのトレンドサポートまで下落。その後押し目をつくったのちさらに下落目線。 MACDの傾きも下。 2024/4/17 日足 正直日足の雲を落ちた時にエントリーできなかったことが悔やまれる。 まだそのまま落ちると考えているがRSIRCIが下がりきっていることから少しでも上昇した時に売りに入りたい。 2024/4/17 4時間足 日足で描いた緑のラインと重なる4時間チャンネル。現在底辺にあたっているため、4時間足の雲まではレンジのように持ちこたえてくれるよみ。 なんとかおしめを探してショートに入りたい。 統括 結構な勢いで下落よみだが、下落は日足落ちのときに取りはぐっているので無理はしない。 レンジから完全に落ちたのちのおしめの下落は狙いたい。 週足の雲ぬけの上昇を長い目でチェックしていきたい。

3/18(月)ユーロドルショート +13.94pips

イメージ
 +13.94pips 3/18(月)22:54〜3/19(火)12:58 エントリー理由:ドル円のロングに自信があるならクロスドルはショートでしょ? ということでエントリー。前の1時間足の雲にタッチする前から雲から落ちるのを見守っていたがエントリーしたのはトレンドから抜け落ちたところ。 イグジット理由;もう一度押し目をつけにもどるかな?と考えてしまったため。今週はドル円で大きくとれているので他では無理しないでいいやと考えていた部分がある。 だがインジケーターをみてちゃんとはいったのにでるの早くてやはりビビりすぎ感が否めない。 ちなみに真ん中のレンジが終わって落ちた後にももう一度青いラインまでとショート入って一時は20pipsくらいとれていたが利確していなかったら上がってきてしまいからがらプラマイ0で逃げた。

3/8〜3/11 EURUSDロング -46.25pips

イメージ
 -46.25pips エントリー日時:3/8 22:32〜3/11 23:05 エントリー理由;ずっと前からこの緑のラインを超えそうならロングとずっとチェックしていた。勢いも強かったので突破すると考えてエントリー。 イグジット理由: 一番ひどいとこで切ってますね。。。雲落ち確認で損切りしたのかな。。。雲に入る段階で切らないとだめですね。これダブルロットだったのでホント大きかった。。。 その後に消費者物価指数の時に+29.8pipsとったのちに-14.92pips&-7.51pipsでほぼプラマイ0の流れの図解。

2/27〜3/1(火〜金)UERUSD -3.35pips

イメージ
①一番左の小さいもの 2/27 17:38〜18:52 -6.69pips ②真ん中の細長いの 2/28 18:24〜21:41 +8.94pips その他-5pipsくらい エントリー理由: ①インジケーターで下落の兆候が見えていたため。青いラインにで反発しており、突破せずに落ちると考えた。 ②考えていたラインまで落ちてきたので上読みでエントリー。青いラインで跳ね返るか、もしくはオレンジのラインまでは落ちるか?と見ていた。 1時間足 4時間足 イグジット理由: ①ビビリ損切り。待ってれば落ちたね〜。というかこれ間違えてロット多くエントリーしちゃってたというのもある。。。あと1時間足、4時間足の雲は突破しておりここでエントリーするのはアホか?と思って損切り。 ②これも損切りしようかすごいモヤモヤしながら見ていたのでちょっと上昇したところではステイしていたのだがちょっとおしめの下落をした時にビビり利確。もう少し我慢すれば素直にガツンと上がったのに。。。 でも翌々日には落ちてきちゃう上昇だったのでまぁこれは良かったとして、またオレンジのラインで支えられたから入ろうと思ったが入れていない。(黄色のマークのところ) そんな自信のなさや勝負にでなさがマイナスに働いてうまくいかなかった。 今週はそんなのばっかり。体調も良くなかった。 まぁエントリーするにあまり良い週だったとも思わないので。。。

2/20〜22(火〜木)EURUSDロング +81.85pips

イメージ
①2/20 12:47〜2/21 17:56 +32.87pips ②2/22 9:41〜2/22 17:15 +54.03pips エントリー理由 ①水色トレンドライン下部、一時間足の雲でバウンドしている場所。雲を割ったら損切り。 4時間足ダイバージェンス。週足のオレンジのトレンドで跳ね返って上昇した形。かなり大きな上昇を見込んでのエントリーだった。 ②MACDの形。 イグジット理由: ①緑のラインよりは割らないと考えていたが落ちてきてしまって建値くらいまでは落ちそうと考えてしまった。結果、ヒゲとなって緑のラインで抑えられた形で上昇していった。 かなり強い上昇になると予測していたにもかかわらずあっさり弱気利確してしまった形。 ②青いラインとGBPUSDも一緒に入っており、ここまでは伸びるだろうというラインに達していた。先週、先々週とクロスドルは伸びても戻って全然利益をとれなかったという事が多かったのでこの日はしっかりと利確。 利確した場所できれいに折り返して落ちていったためちゃんと利確してよかったと思える結果だった。 ちなみにエントリー時のスクショ。 かなり上昇に自信があったが、上昇しすぎているとも取れる形で、エントリー後は紫のトレンド下部あたりまで下落したためかなり心配にもなったが、分析をしていたのと、MACDがこの形なら上がるという自信があったのであえてチャートは見ずに過ごすことにしてちゃんとあがりました。 イグジット時のスクショ。 損切り指定は指値ではなくアラートで設定。 ちょうどギリギリ切られて上昇していくということを何度もされているので…。今回も損切り指定でやってたらそうなってましたね。 エントリーも利確も損切り指定も過去の経験を生かして取れた②のエントリーだった。

2/13(火)ユーロドルロング -60.81pips

イメージ
 -60.81pips エントリー日時:2/13 22:30:01〜22:30:01 エントリー理由:このラインを超えたらエントリー。でも超えないだろうでも万が一超えることもあるかもしれない。と一応指値をしておいた。 正直これは怒りのエントリー。最近twitterでも文句言ったがスプレッドの拡大がえぐくなっている。イグジットももちろんだがエントリーもひどい。13pips差があったのにエントリーされて一瞬で落ちていった。エントリーとイグジットの秒数も一緒。 ハラタツけど証券会社はこういうのの面倒みませんよって絶対言ってるはずだしもう致し方ないし、まだ大金とかしたわけじゃないからもう勉強料としてFXはこういうものだと思って次の損切りやエントリー指値を注意していくしかないと思う。。。けどハラタツなぁ。。。 証券会社のソフトの設定見直して手動でエントリーするのと、2way注文って指値で指定するので、このくらい離れていてもエントリーしますよって数値見直したら20pipsくらいになってたから手動と同じにした。 はい。ここをちゃんと見てなかった私が悪いんですね。でもFXはじめて3年目ですがこれをひどく感じるようになったのって今年からなんですよね。。。 はあああああって感じ。まぁ。。。いいよ!+の週だからね!マイナスの週だったらまとめ作る元気すらもぎとられていたと思う。

1/26〜1/31(金〜水)EURUSDショート +10.87pips

イメージ
 +10.87pips 保有時間:1/26 21:01〜1/31 0:00 エントリー理由:ドルが上がりそうでユーロが下がりそうな流れを見ていた。紫のトレンドラインが引けており、大きな流れで見てもオレンジの大きなトレンド下部まで行くことを予測していた。 イグジット理由;逆指値。 4時間足の雲を抜けたらと考え逆指値していたが、タッチしていないのにスプレット幅で利確されてしまった。 正直これはかなり理不尽だった。 指標発表がある時はかなり損切り幅を広めに設定するのに、これは指標発表もない時だったのに切られた。 まぁ…もう少し上に設定すべきだったという事もあるし、翌日結局急上昇してるので結果同じだったかもという気もする。 どちらにしろ紫のトレンドから上昇してしまった時点で利確しておくべきだったかな…という。

1/22〜26(月〜金)EURUSD  -50.45pips

イメージ
-50.45pips ①1/22 23:05〜1/23 10:57 -0.12pips 青いラインで折り返したのでショート?と考えて入った。下のトレンドラインも割っている。 だが急上昇して戻ってきたためプラマイ0で損切り。 でも結局損切りラインには達せず落ちているためマイナスにはなったが様子を見て待てば大きくプラスが取れた場面だった。完全にトレンドが否定されるまではビビリ損切りするなという例でもあった。 ②1/25 15:58〜23:00 11エントリーほどしているが全部ロング -29.79pips 下の青い大きなトレンドを突破し、その後押し目をつくって水色のトレンドをつくって上昇を始めると考えたためのロング。結局見事に落ちている。11エントリー中10エントリーがプラマイ0かマイナスで終わっている。ここで水色のラインを落ちた時ちゃんとショートへ頭を切り替えられる頭がほしい。 ③1/26 18:35〜19:52 -20.54pips レンジゾーンが引けており、レンジゾーンから落ちたため、また再度下降トレンドの中に落ちたため再度ショートだと思いエントリー。 あっさりもとのトレンドのラインを超えていき、OCOで設定していたラインを割損切りされた。  やはり週初めはそれなりに方向性の分析は合っているのにちょっとしたマイナスにびびって損切りしてしまっているパターンが多すぎると改めて思う。 その駄目な結果に引きづられて水木金と変な分析になっていってる気がしてならない。

1/10・11(水・木)EURUSDショート -26.56pips

イメージ
 -25.56pips エントリー理由;ドル円のショートと同様に(逆に)下落していくと入った。1時間足の雲を一度した抜けして押し目で上昇してきたと考えて入った。 イグジット理由:1時間足の雲の下辺で折り返さずそのまま上昇してしまったのでイグジット。 この時-14.67pipsその後もう一度ショートトライするが-10.71pipsで損切り。 後日談として水色のトレンドラインが見えていたなら割ったときにエントリーしなくてはいけないという図。 こういう下手くそエントリーをなくしていきたいんだ。本当に。

1/5(金)EURUSDショート -25.97pips

イメージ
-25.97pips 保有時間:1/5 23:20〜0:00  エントリー理由:水色のトレンドで落ちる、1時間の雲で抑えられると考えていたため。ポンドドルと同様にエントリー。 イグジット理由: 想定以上に上昇してしまったため損切り。 メインはGBPUSDで見ていたが今はロットを上げる代わりに同じ様に動きそうな通貨を複数エントリーしながら様子を見ている。まぁいわばGBPUSDと共倒れしたような形。 にしてもいやらしいうごきだ。一度落ちてからの戻し。 まあうまくつきあっていかねばならぬ。

2024/1/5 ユーロドル 現状把握

イメージ
 6ヶ月足 ポンドドルに比べてMACDのダイバージェンスが弱い。 雲を下回っているのでもう一度サポートを突く可能性あり? 3ヶ月足 6ヶ月足に比べて上ダイバージェンスあり。 雲は下落ちしている。 月足 雲の下。近年中に雲を突破しそうではある。 週足 雲にのっている。 MACDの傾きと前3つの三尊を見ると下りが強そうな印象。 日足 2つの山、下ダイバージェンスあり。 ダイバージェンスから下目線で矢印作成。RSIが下部のため今一度上昇を試みそう。 4h足 雲下抜け済。 ダイバージェンスの後大きく下落している。雲の下部まで押し目をつけにいっている最中? 1h足 前回もしっかり押し目をまったら下がってしまっている。(水色矢印) 1時間足の雲を下抜けしたらショートで良いかも。 統括 日足の雲ではねかえるか上抜けするか要注目。 週足の雲に乗っているのでまだ上昇する可能性もワンちゃん。 三角持ち合いとして跳ね返る方向と突破をみておく。 週足のオレンジのトレンドを割って押し目をつけ、さらに週足の雲を割ったらアルティメットショート。 統括 月足 2024年6月まではこういう三角持ち合いになりそう。6月以降どっちに突破するか要注目。 統括のまとめでは下が強い下が強いと言っているが赤いトレンドまではどうにかして上げてきそう。それは急激な動きの可能性もあるし、徐々にの可能性もある。 下が強いとは考えているが利確損切り指値をよどみなく確認していくエントリーをしていきたい。 統括 追記 難しいのだが現在動きと形が非常に中途半端で上にガッチリ突いてもいないし、下へも行ききってない感じがする。 もう少し下がってのちに三角持ち合いはこういう形になる可能性も。 現在レンジボックス内と考える。 以上。 基本今は下目線。